【利根町】学校跡地利活用事業 総合教育センターの開設
ふるさと貢献 SDGs/CSR 応援寄附 教育 子育て おすすめ
SDGs
プロジェクト概要
令和5年4月に3つの小学校が1つに統合されたことに伴い、2つの小学校が学校跡地となりました。
このうちの1つ、文間小学校の学校跡地に、教育・学習支援施設である『総合教育センター』を開設します。
プロジェクトの特徴やアピールポイント
総合教育センターは、すべての子どもたち一人ひとりが、自分の力を伸ばし、夢や希望に向かって進んでいくことができる学校の実現を目指し、児童生徒と保護者を全面的にサポートする機関として開設するものです。
具体的には、不登校の児童生徒や特別支援教育を受ける児童生徒の支援のための部署、研修の企画や教育全般に関する相談業務により教員をサポートする部署、地域住民と学校が協力して児童生徒を育てるコミュニティ・スクール立ち上げのための部署を設置します。
担当の声
小学校統合をきっかけに学校教育の更なる充実を目指しています。利根町に育つ子どもたちが、誰一人取り残されることなく、自分の夢や希望に向かって力を伸ばせるような学校にするために、学校や児童生徒とその保護者の皆様を全面的にサポートする『総合教育センター』を開設します。
『すべては未来を創る子どもたちのために!』 ご協力をよろしくお願いします!
(担当:指導課 庶務係)
寄附で得られるベネフィット
【1,000万円〜の寄附】
- 紺綬褒章(国)
- 公共施設に企業のパンフレットを設置
- 取手記者クラブ・ケーブルテレビへの情報提供(感謝状贈呈式日程等・記事の取り扱いは報道各社判断)
- 町役場にて感謝状贈呈式並びに町長との意見交換会の場を設定
- 町広報紙への記事掲載
- HPへの企業名等の掲載
- SNS(Facebook等)にて紹介
- 感謝状の贈呈
- その他、企業の希望により決定
【300万円〜の寄附】
- 公共施設に企業のパンフレットを設置
- 取手記者クラブ・ケーブルテレビへの情報提供(感謝状贈呈式日程等・記事の取り扱いは報道各社判断)
- 町役場にて感謝状贈呈式並びに町長との意見交換会の場を設定
- 町広報紙への記事掲載
- HPへの企業名等の掲載
- SNS(Facebook等)にて紹介
- 感謝状の贈呈
- その他、企業の希望により決定
【100万円〜の寄附】
- 町役場にて感謝状贈呈式並びに町長との意見交換会の場を設定
- 町広報紙への記事掲載
- HPへの企業名等の掲載
- SNS(Facebook等)にて紹介
- 感謝状の贈呈
【10万円〜の寄附】
- HPへの企業名等の掲載
- SNS(Facebook等)にて紹介
- 感謝状の贈呈
【ベネフィットは、寄附の累計額に応じて、ステージが上がります。】
(例)
1年目 50万円 : ステージ1のベネフィット
2年目 100万円(累計150万円) : ステージ2のベネフィット
3年目 200万円(累計350万円) : ステージ3のベネフィット
※毎年、継続して寄附していただいた場合、ステージが上がります。
ご注意
※ベネフィットはご希望される企業様に対し実施するものであり必須ではございません。
町長からのメッセージ
利根町は、茨城県の南端に位置する小さな町です。都心からは40キロ圏内に位置し、東京に通勤する人のベッドタウンとして発展してきました。しかしながら、近年は、少子高齢化が進行し、平成29年には過疎地域の指定を受ける等、人口減少が大きな課題となっており、町内に3校あった小学校も令和5年4月に1校に統合されました。
町では「第2次利根町まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、人口減少対策に取り組んでおり、統合後の学校跡地については、町民の皆様が活用できる施設として生まれ変わらせ、町内の活性化につながるものとするため、プロジェクトを立ち上げ整備を進めています。
企業の皆様におかれましては、企業版ふるさと納税を活用いただき、利根町の未来のためにお力添えをいただければと考えておりますので、何卒、ご検討をよろしくお願い申し上げます。