【越知町】植物学者・牧野富太郎博士の植物観察のフィールドだった『横倉山』の魅力を未来へ繋ぐ!
ふるさと貢献 SDGs/CSR 応援寄附 歴史 文化 地域活性化 教育 おすすめ
SDGs
プロジェクト詳細
〇事業内容
横倉山の魅力を後世へ繋ぐために、横倉山自然の森博物館の空調機器を更新するための費用
〇地域の課題等
越知町のシンボルとして町民に親しまれてきた横倉山は、地質、化石、植物、歴史、伝説の点で全国的に有名な山です。
特に4億5千万年前のサンゴを中心とした化石が産出され、全国屈指の豊富な植物相を有し、日本唯一とも言われるアカガシの原生林が残っています。
世界的な植物学者・牧野富太郎博士の研究フィールドとしても知られる横倉山には、博士らの発見・命名によるコオロギランなどの希少植物が自生しています。
また「安徳天皇陵墓参考地」(宮内庁管轄)や平家伝説に関する遺構もあり、所見が多く山全体が歴史とロマンに満ちた類希な存在といえます。
一方、高知県の県鳥・ヤイロチョウが毎年飛来し、その美しい鳴き声が聞かれ、クマタカなどの絶滅危惧種の野生動物も生息している素晴らしい山です。
横倉山自然の森博物館は、上記のような豊富な自然と、貴重な資料や歴史を内包する横倉山を保護し、確実に後世に継承していくことを主たる目的に、資料の調査・研究の下にそれらを保管・展示し、普及活動を行っていく施設として、世界的建築家・安藤忠雄氏の設計により平成9年に建築されました。
しかしオープンから28年が経った今、施設は経年劣化が進んでおり、空調機器に故障・不具合が生じています。
空調機器が壊れ、部品がなく修理できない展示室もあるため、せっかく足を運んでいただいた来館者の皆様に良い環境で展示を見ていただくことができない状況になっています。
また展示・保管資料にも影響が出てしまうと次世代へ横倉山の魅力を継承することができなくなってしまいます。
この空調機器の更新により越知町また全国の子供から大人までが横倉山に対する知識を深め、横倉山の魅力を知っていただく環境を整備したいと考えています。
〇目的
1997年に開館した横倉山自然の森博物館。これまで多くの皆様に応援していただき、活動を続けてきました。横倉山の魅力を未来へ繋ぎさらに多くの人へ伝えていくために、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
〇寄附金の使い道
横倉山自然の森博物館空調機器更新工事の費用に充てさせていただきます。
寄附で得られるベネフィット
【300万円〜の寄附】
- 町長からの越知町役場庁舎での感謝状の贈呈
- 町長との懇談
- 新聞・テレビ等マスコミへ告知
【100万円〜の寄附】
- 1年間、越知町のスノーピーク(2拠点)の割引(半額)、社員とその家族なども可
※寄附翌月から1年間
【10万円〜の寄附】
- 町のホームページへの企業名の掲載
ご注意
※町長対応については、公務優先のため確約できるものではございませんので、予めご了承ください。
※ベネフィットはご希望される企業様に対し実施するものであり必須ではございません。
町長からのメッセージ

高知県越知町は横倉山と仁淀川を有する高知市と松山市の間にある山間部の町です。
越知町ではこの度、地域活性化と地域の魅力発信を目指し、企業版ふるさと納税の募集をさせていただきます。
越知町は景色の美しい山や日本一の清流にもなった仁淀川、新鮮な食材、温かな人々が待っています。
近年は自然の豊かさにより、アニメのモデルやドラマの撮影のロケ地になるなど、観光客も年々増加しております。
越知町の魅力を知っていただいたうえで、地域の発展にご協力いただければ幸いです。
企業の皆さまにはご寄附いただいた金額に応じて、ベネフィットを用意させていただいております。
企業版ふるさと納税を通じて、越知町をより魅力的な地域に育て上げるために、皆さまのご支援を心からお願い申し上げます。