茨城県 五霞町ごかまち

【五霞町】「小さなまちだからできる、大きな安心」町民が安心・安全に暮らせる「災害につよい」まちづくり

ふるさと貢献 SDGs/CSR 応援寄附 産業 地域活性化 おすすめ

SDGs

  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

プロジェクト詳細

 五霞町では、近年全国規模で激甚・頻発化する災害に対して「町民の安心・安全、災害に強いまちづくり」を実現するため数々の取組みを具体化しています。

プロジェクトの特徴

 災害発生時に必要となる人材育成や装備、避難所での生活環境向上のための設備・備品等、予想される災害時の対応全般にわたり「人と物」をしっかりと準備して、町民が安心・安全に生活できる災害に強いまちづくりを進めていきます。

寄附金の使途

初動態勢の強化

  • 情報収集用ドローンの購入及びドローン操縦国家資格の取得補助、共助による防災力の強化
  • 防災士資格取得及び防災士の活動の補助、避難所の生活環境強化
  • 空調設備の整備
  • 洋式トイレの普及
  • 宿泊用品及び避難所備蓄品の充実
  • 災害対策用車両(トリプルハイブリッド車【電気、ガソリン、LPガス使用】)の購入
  • モバイル建築物【トレーラーハウス、コンテナハウス等】の備蓄

担当の声

担当者写真

 五霞町では、令和6年1月から危機管理監を採用し、防災力の向上に向けて、実効性のある防災訓練など災害対処能力強化と課題の解決に取り組んでいます。特に緊急の課題が全国各地の災害で問題となっている避難所問題です。住民の方が安心して避難所での生活を送れるよう、空調設備やトイレ問題等避難所における生活環境の強化のため企業の皆様の力添えを頂き早急に取り組んでまいります。 

寄附で得られるベネフィット

  • 紺綬褒章への推薦
  • 町長室にて写真撮影・町HP及び広報紙への掲載・町長との懇談 ※懇談等が難しい場合、別の方法を検討させていただきます。
  • 感謝状の贈呈
  • 町長室にて写真撮影・町HP及び広報紙への掲載・町長との懇談 ※懇談等が難しい場合、別の方法を検討させていただきます。
  • 感謝状の贈呈

※ベネフィットはご希望される寄附企業様に対し実施するものであり必須ではございません。

町長からのメッセージ

町長写真
五霞町長 知久 清志

 五霞町は、東京都心から北へ車で約1時間、茨城県の西南部に位置した「茨城県内で最も面積が小さい町」です。埼玉県・千葉県と隣接し、茨城県で唯一利根川右岸に位置しています。四方を利根川などの河川に囲まれた、田園風景の広がる自然豊かな町です。
 一方、首都圏中央連絡自動車道五霞ICや新4号国道が通るアクセスの良さから、製造業から物流業まで多くの企業が立地しています。
 このように、町の持つ特長を活かし、さらに発展させるため、町民・各種団体・企業・行政が一体となった「協創のまちづくり」を進め、町の未来を拓いていきたいと考えています。
 小さな町だからこそできる五霞町らしさを発信し、「住み続けたい、住んでみたいと思える魅力のあるまち、誇りの持てるまちづくり」を実現するための施策を積極的に展開していきます。
 そんな当町を応援していただける皆様のあたたかいご支援をまちづくりに活かしていきます。
 是非、この機会に御活用を御検討のほど、よろしくお願い申し上げます。

目標:5,000,000

※WEB以外で申し込みをご希望の方は下記へお問い合わせください。

お問い合わせ(代理受付)

TEL:092-716-5577

MAIL:kigyou_furusato@zaigenkakuho.com

自治体公式SNS