【松崎町】石部棚田保全事業
ふるさと貢献 SDGs/CSR 応援寄附 地域活性化 教育 おすすめ
SDGs
課題
日本の原風景である棚田を次世代に引き継ぐため棚田保全に努めていますが、地元保存会の高齢化により作業効率が落ち、さらには担い手不足により石部棚田の維持管理が困難になっています。
課題に対する取組み
棚田における農作業体験、また人と人との交流を図るためオーナー制度を設け、地元民だけでなく、都市部からも石部棚田に携わっていただける仕組みを導入しています。オーナー制度とは、1口年間35,000円を会費として1区画を割り当て、その区画での田植えや稲刈りなどの作業体験をしてもらう制度です。このほか、1口年間10,000円のトラスト会員もあり、こちらは作業参加が自由で、気軽に棚田での作業体験ができるものです。
目指している将来像
地元民だけでなく、地域外からも石部棚田保存会として運営に携わっていただき、今後も石部棚田を次の世代に残していくこと。
担当の声
農林水産省が選定した「つなぐ棚田遺産」の1つである石部棚田は、かつて全体の9割が耕作放棄地となり、奇跡の復活を遂げた棚田です。
石部棚田の運営は、会員様からの会費、そして町からの補助金で支えています。日々の管理をする地元保存会の高齢化により作業効率が落ち、以前は3日でできた作業が5日かかったりなど、人件費は年々増しています。また、台風や大雨により石積が崩れることもあれば、農道や作業小屋の整備も必要です。地元保存会は平均75歳のため、このまま次の担い手が見つからなければ、早ければ5年後には今の規模で運営することは困難です。日本の原風景である棚田を次の世代に引き継ぐため、石部棚田保全事業に力をお貸しください。
(担当:松崎町企画観光課 八木)
寄附で得られるベネフィット
【1,000万円〜の寄附】
- 役場にて感謝状贈呈式を開催
- 公式HPへの企業名掲載
- 下田記者クラブへの情報提供
- 上記に加え、都度検討させていただきます。
【100万円〜の寄附】
- 役場にて感謝状贈呈式を開催
- 公式HPへの企業名掲載
- 下田記者クラブへの情報提供
【10万円〜の寄附】
- 公式HPへの企業名掲載
- 下田記者クラブへの情報提供
ご注意
※ベネフィットはご希望される企業様に対し実施するものであり必須ではございません。
町長からのメッセージ
松崎町では、企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)を活用し、企業の皆さまからの寄附を募集しています。
企業の皆さまの寄附を、「松崎町まち・ひと・しごと創生推進計画」に掲げる事業に活用させていただき、伝統と現代が調和した暮らしのある町「松崎」の実現を目指します。
また、ご希望により本町のホームページに企業様のご紹介を掲載させていただくとともに、下田記者クラブへの情報提供など、感謝の気持ちをご用意しております。
つなぐ棚田遺産選定「石部棚田保全事業」への取組みなど、伝統と現代が調和したまちづくりへのご協力をよろしくお願いいたします。