【綾瀬市】あやせ工場プロジェクト
ふるさと貢献 SDGs/CSR 応援寄附 産業 中小企業支援 雇用 地域活性化 おすすめ
SDGs
プロジェクト詳細
市内産業の成長・活性化には、地域に根差した経済活動を行っている中小企業との連携や政策的視点からの支援が大切です。
あやせ工場オープンファクトリーは、工場を開放し、見学や体験等のイベントを通じて、ものづくりに対する理解を深め、将来の担い手の育成に繋げています。イベント開催をきっかけに、近隣企業とのネットワーク構築やビジネスマッチングを創出するとともに、従業員の仕事に対するプライドを高めるなどの意識醸成も図られています。
中小企業強靭化推進補助金は、新たなビジネスモデルの構築やデジタル化、生産性向上など、積極的な事業展開をしていく中小企業を支援しており、従来の自動車産業から新たな産業へ参入を図る企業や、海外展開をしている企業、IoT化やロボット化による生産性の向上を図る企業が多く現れています。外国人高度人材雇用促進奨励金は、高度な知識や技能を有している外国人高度人材を積極的に採用し、経営基盤の強化を図る企業を支援していきます。
中小企業脱炭素化促進奨励金は、自動車関連産業が多い綾瀬市の中小製造企業において、大手企業のサプライヤーとして選ばれるため、これまで以上に効率的・効果的な二酸化炭素排出量の削減に取り組む必要があり、「かながわ再エネ電力利用応援プロジェクト」を利用し、再エネ電力に切り替えた企業への支援を行っています。
寄附金の使途
イベントや一般消費者向け製品等を通して、あやせのものづくりの魅力を広くPRし、次世代の育成やビジネスマッチング、さらに、雇用の創出や環境経営の促進を図ることにより地域活性化に繋げるための支援に活用します。
担当の声
![担当者顔写真](https://zaigenkakuho.com/kigyou_furusato/wps/wp-content/uploads/2024/09/06_プロジェクト②担当_工業振興企業誘致課原田.jpg)
綾瀬市は4つの工業団地と2つの工業会があり、県内でも有数の企業集積を誇る「ものづくりのまち」です。市内企業と行政が連携し、技術力や製品・商品だけでなく、現場で働く人々などを広くPRし、「ものづくりのまち」といえば「あやせ」だと言われるよう、ものづくりの魅力を伝えていくことが地域の活性化に繋がると考えています。あたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
(担当:工業振興企業誘致課 原田)
寄附で得られるベネフィット
【100万円〜の寄附】
- 寄附をした事業が行われる際に、企業名の広報などを実施します。
- 市役所応接室で市長から感謝状を贈呈します。
- 広報誌に企業名、寄附金額などを掲載します。
- 綾瀬市公式Facebook(あやせネットニュース)に掲載します。
- 綾瀬市ホームページの企業版ふるさと納税のページに、企業情報等(企業名、寄附金額、企業紹介、企業ホームページのリンク)を掲載します。
- 綾瀬市からお礼状を送ります。
【30万円〜の寄附】
- 市役所応接室で市長から感謝状を贈呈します。
- 広報誌に企業名、寄附金額などを掲載します。
- 綾瀬市公式Facebook(あやせネットニュース)に掲載します。
- 綾瀬市ホームページの企業版ふるさと納税のページに、企業情報等(企業名、寄附金額、企業紹介、企業ホームページのリンク)を掲載します。
- 綾瀬市からお礼状を送ります。
【10万円〜の寄附】
- 綾瀬市公式Facebook(あやせネットニュース)に掲載します。
- 綾瀬市ホームページの企業版ふるさと納税のページに、企業情報等(企業名、寄附金額、企業紹介、企業ホームページのリンク)を掲載します。
- 綾瀬市からお礼状を送ります。
ご注意
※ベネフィットはご希望される企業様に対し実施するものであり必須ではございません。
市長からのメッセージ
![首長写真](https://zaigenkakuho.com/kigyou_furusato/wps/wp-content/uploads/2024/09/02_首長:橘川佳彦市長の写真-240x300.jpg)
綾瀬市は神奈川県のほぼ真ん中にあり、カワセミやアユ、ホタルが見られる公園や緑地が身近にある自然豊かなまちです。工業団地では製造業を中心ににぎわい、令和3年には綾瀬スマートインターチェンジも開通し、「ものづくりのまち」「朝採り野菜のまち」というイメージがだんだんと市民の間に浸透し、アイデンティティも高まっています。
県内でも比較的小さい都市だからこそできる人と人との信頼関係やつながりを大切にし、次世代の綾瀬を育てる視点でのまちづくりを進めています。
誰もが住み続けたい、住んでみたい、また綾瀬で何かにチャレンジしたいと思っていただけるよう、行政・地域・企業で連携してまちづくりに取り組んでまいりますので、プロジェクトを応援していただける皆様からのあたたかいご支援をお待ちしています。
よろしくお願いいたします。